受付時間
9:00~18:00
定休日: 土・日・祝祭日・年末年始・夏季休業

ご予約・お問い合わせはこちらへ

049-292-9003

雇用調整助成金を分かりやすく解説!

昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により休業を余儀なくされ、従業員の皆さまの雇用を守るために休業手当を出している事業主から、雇用調整助成金の申請を検討されいているケースが増えてきています。

しかし、雇用調整助成金の申請は複雑なため、途中で断念してしまう事業主方も多いです。

そこで少しでも申請の流れを理解してもらえるように申請の流れをまとめました。

検討を考えている事業主の方の参考になれば幸いです。

雇用調整助成金とは?

雇用調整助成金とは、新型コロナウイルスの影響により企業の業績が悪化し休業をした場合に、企業側が行った休業手当に対して助成金を支給することにより、従業員の雇用維持を目的とするものです。

2020年4月1日から6月30日までの休業実施においては、通常より支給要件の緩和、助成率の拡大が特別措置として実施されております。

雇用調整助成金(緊急対応期間)
要 件 売上5%減少(1か月)
対 象 全従業員(雇用保険に未加入者も対象
計画届出 事後提出がOK(6月30日まで
助成金

4/9まはた9/10(解雇なし)上限15,000円

※5月15日付 上限額が15,000円に増額されました。(遡り適用有)

支給限度日数 1年間(100日)+4月1日から6月30日の間
短時間休業 事務所内の各部門、店舗等施設毎の休業も対象
残業相殺制度 休業と残業の時間相殺を停止

対象となる従業員は?

雇用保険加入期間が6か月未満や雇用保険に入っていない人も対象になります。

まず何をしたらいいの?

通常の雇用調整助成金の手続きの流れは、まずは計画を提出して行政から計画が承認後に従業員を休業させますが、特例措置によりまずは従業員を休業させ、その後に計画を提出すればよいことになっております。

クリックすると拡大します

どんな書類をを用意すればいいのか

雇用調整助成金を受けるには、「計画の届出」と「支給申請(実績報告)」を提出しなければなりません。

まずは計画の届出が先に提出のため、計画の届出をメインに話をしていきます。

計画時に必要な書類一覧

休業協定書とは

休業協定書とは、会社の休業について事業主と労働者代表とが取り決めをする書類です。

内容については、次のとおりになります。

クリックすると拡大します

休業協定書上半分については、

1:休業をする期間を決めます。いつからいつまで休業にするか、そのうち何日間休業日とするかを決めます。

2:休業をする時間を決めます。一般的に会社の始業から終業時刻を記載します。

3:休業させる従業員について記載します。

 

クリックすると拡大します

休業協定書下半分については

4:休業手当の支給率と休業手当額を決めます。

支給率については法律では平均賃金の60%以上を支給していれば問題ないですが、今回国からの助成率が高いため助成率を高めに設定しておいた方がいいです。

休業手当額については、ここでの取り決め内容によって給与を支給しないと雇用調整助成金を受給することができません

5:雑則は休業協定書の有効期限を記載します。一般的に1か月区切ります。

休業等実施計画届

休業等実施計画届は、会社の規模や休業する期間を作成し提出する書類です。

内容は次のとおりです。

クリックすると拡大します

③休業内容についてより詳しく説明すると次のとおりになります。

クリックすると拡大します

雇用調整実施事務所の事業活動の状況に関する申出書

こちらの申出書は、売上報告と生産量が減少した理由等について記載する書類です。

この書類は、つぎの個所に気を付ければ問題ないです。

クリックすると拡大します

損益計算書および売上簿

先ほどの「雇用調整実施事務所の事業活動の状況に関する申出書」の裏付け資料として提出月の前月(例:令和2年4月分)の売上簿と去年4月の売上簿のデータが必要となります。

資料としてパソコンの会計簿、ノート売上簿、月次損益計算書などで大丈夫です。

労働者名簿および役員名簿

会社の規模を把握するため労働者の人数や役員名簿の提出が必要となります。

内容は、シンプルなもので大丈夫です。

記載内容は、氏名・役職・年齢・住所・入社年月日などが記載されていれば問題ないです。

クリックすると拡大します

就業規則または労働条件通知書の写し

業規則または労働条件通知書は、労働契約内容や毎月支払ている給与計算のルールのもとになる資料です。10人未満の企業は、労働条件通知書で大丈夫です。

もし、10人以上で就業規則作成についてお困り企業様は当事務所にご相談ください。

クリックすると拡大します

助成金申請は自社でもできるの?

自社でも手続きはできます。

ただし、雇用調整助成金などの助成金は内容が複雑なため途中で断念してしまうケースがありますので注意してください。

社労士に依頼するメリットとは

助成金は自分で申請することが可能です。

しかし事業主本人が申請した場合に書類不備見解の相違等によって受給ができなかったなどのケースがよく見受けられます。

そのため、専門家へ頼むことで受給ができないリスクを低くすることをおすすめします。

坂戸市商工会限定無料相談

雇用調整助成金の申請についての個別相談料を補助してくれる制度があります。

ぜひこの機会に活用してみてはいかがでしょうか!

クリックすると拡大します

本当は社労士に依頼したいけど・・・

助成金申請は、まずは「社労士に頼まずに、自分で手続きできないか」と考える方も多いと思います。
 
でも、申請内容が複雑なため一苦労。
 
なぜならば、私たち社労士ですら依頼を受けてから申請をするまで
御社の状況を把握したり分析などで時間がかかるので
はじめて申請する方はそれ以上かかります。
 
でも、社労士に依頼すると着手金や事務手数料がかかるから
 
悩んでしまい申請が遅れるケースがあります。

お客様から選ばれるつの理由

時間をかけた打ち合わせ

お客さまごとにきちんとお時間をとり、丁寧なご説明を心がけております。お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。安心してご相談ください。

オーダーメイド対応

お客様ごとに申請計画書は異なります。御社に合わせた最適の申請計画書を作成いたします。

完全成功報酬制度

ご相談は無料、着手金や事務手数料などの費用は一切かかりません。当事務所は助成金が受給できた場合のみ報酬をいただく成功報酬制度で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

無料出張相談を実地

当事務所に来る時間がないまたは当社まで来て欲しい方のために、御社まで出張相談にお伺いいたします。もちろん相談料は無料です。

いかがでしょうか。

このように、当事務所の助成金申請対策なら、しっかりとした打ち合わせを行うことにより助成金が受給できる可能性を上げることができます。
助成金申請に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

049-292-9003
受付時間
9:00~18:00
定休日
土・日・祝祭日・年末年始・夏季休業